第二回豆知識
前回に引き続き、ステンレスについての豆知識をご紹介します。
前回は、ステンレスにも種類があり、磁石がついたりつかなかったりといった事や、錆びない理由などをご紹介しました。
今回は、ごく一般的なステンレスについての豆知識です。
身近に存在するステンレス製品といえば、スプーンやフォーク、包丁などの製品や、ネックレスや指輪、ピアスなどのアクセサリー等ですね。
特に注目してほしいのはアクセサリーです。

こちらは一例ですが、316Lと記載があります。これはステンレスの種類の一つ、「SUS316L」であることを意味しています。
私たちにとって一般的なステンレスといいますと、SUS304という名称の物なのですが、このSUS316Lは、前述した物と比べ、腐食性に強いのが特徴です。
「でも前回は錆びにくいとか書いてなかった?」と思うかもしれませんが、状況により異なります。
勿論、錆びにくいことに違いはありませんが、過酷な環境下に晒されますと、ステンレスといえど腐食してしまいます。例えば、海水につけたままでしたり、或いは何かと接触を繰り返して摩耗を繰り返すような使い方をすると、いくらクロムといえども修復が追いつかず、腐食します。
ところが、この316Lには、304には無い「モリブデン」が含まれています。このモリブデンによって、さらに腐食性に強くなっているので、海水などにも強くなり、錆びにくいアクセサリーとしては最適になる訳です。
海中に用いられる金属製品は、この種類で作られることが多いです。
しかし、腐食に強いだけで、錆びないとは限りません。アクセサリーなどのステンレスも、しっかりとメンテナンスを行いましょう。放置している物などは、表面が白く濁っていたり、黒ずんでいたりなどしていませんか?適切な方法で磨くだけで、光沢は戻りますので、諦めて他のものを用意するより、しっかりとお手入れをしてあげる事も大切だと、私は思います。
今回の豆知識は以上です。次回はさらに一般的な「鉄」についてご紹介する予定です。